人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『ウォーター・マーク ヴェネチア・水の迷宮の夢』

 ヨシフ・ブロッキーは1960年に生まれるが、長じて詞を書き始める(58年)と、それに対して不利益である、という理由で当局に逮捕され、強制労働に従事さられる。
 それでも文学活動を止めなかった彼は、作家仲間らに助けられ、強制労働の期間を短縮され、72年には郊外への追放となる。その後、アメリカに亡命する。この辺りの歴史は、以前紹介したハンガリーの作家、アゴタ・クリストフに似ている。(本ブログで紹介したのは『悪童日記』1986年)
 その後、56歳で世を去るまで、17年の間、ヴェネチアに毎年訪れ、本書に書かれている様々な体験を経る。副題にあるようにヴェネチアでの体験を綴った“夢日記”、エッセー集、小説である。

 前回紹介したように、ロラン・バルト以後の小説家は、本書が踏まえている型式のように、紀行文であり、夢日記であり、日々、日常茶飯をめぐる短文、断章の連なりにならざるを得ない。
 そこでは、日々の事柄についての作者の解釈だが、語り手である私を誕生させ、文は流れる如く、円滑に進んでゆく。それは、その事柄ごとに、短冊にノートされ、しかし、それが作品の一部である、という緊張感に支えられて綴られてゆく。

 ある場面では、映画『大慰の娘』を観た感想らしき文が、その映画の歴史的背景に対する作者の解釈に当てられているし、エスラ・バウンドやスーザン・ソンタグといった、実在の評論家や作家との交流も綴られている。しかし、それらを通して作家自らの歴史が、具体性をもって詳しい記述となって語られている。そして、それが作家個人の歴史を超えて、世界の歴史の記述となってゆくのである。

 ヴェネテアの水と光をモチーフにした、夢のようなエッセー小説である。

        『ウォーター・マーク ヴェネチア・水の迷宮の夢』 
                    ヨシフ・ブロッキー 訳・金関寿夫 解説・高橋雄一郎 集英社

by ihatobo | 2015-11-14 11:31