人気ブログランキング | 話題のタグを見る

セシル・テイラー:カフェ・モンマルトル あとがき

「解説」は「すでに出来上がっているある秩序…誰もが承知しているその全体図のなかに作品を位置づけ収める作業である」のだが、本ライナー・ノーツは意図してその作業に重心を乗せていない。
 というのも、喫茶店という装置は、確かにお茶を飲んでひと息つくためのものだが、その装置自体がある主張なり、表現なりをしている。最近一般的に使われるようになったインスタレーションがこの喫茶店を説明するのに都合がいい。
 そして、その装置を動かしているのはその時のスタッフひとりひとりであり、更に、その装置を機能させようと、各スタッフが作業を粉すうちに、本ライナー・ノーツのいう「主体」が形成されているである。
 世間で“強要”される“モチベーションを持て”という問題がこの「主体」の生成に関わっている。
 この喫茶店という装置の内訳を記述する意図を持って本ブログを始めたのだが、このセシルの演奏に関する文もその文脈に沿っている。
 つまり、普段私たちが普通にイメージしている喫茶店というものがこの文でいう「形式」である。しかしそれだけではこの店は機能しない。朝掃除をし、買い出し、下準備が終ったとしてもまだ機能はしていない。
 そこへお客様が不意に現われ初めて喫茶店となる。ボンヤリとイメージしていた喫茶店という「形式」が、その時のスタッフによって実際の場面が采配されることで、たち現われる。
 私たちの店は、スタッフ全員を束ねるスローガンがない。その代わりにメニューを厳密に作ること。そのレシピの「解説」が“接客”である。それ以外は業務外である。
 段取り、仕切りと訳されるマニュアル、プラクティカル・ワークは各自の裁量に任せられている。
 そしてその“モチベーション”をそのコトバでは問わない。作業を続けているうちにそれ(主体)は形成されるようになっている。
 こうした問題意識を持っているセシルにとってのピアノ(装置)と、そのバンドを運営している三人のモチベーションを何かと「解説」しようとしたのが本ライナー・ノーツである。
 冒頭の「解説」の定義は『英国の近代文学/吉田健一』(1964→98年岩波文庫)の解説者川本皓嗣によっている。

by ihatobo | 2010-04-10 13:01 | どちらかといえば、新譜案内