人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『「自分」の壁』その3

 本書の“カゲキ”な記述を紹介したかったのだが、私(「自分」)の主題(テーマ)でもあるので、以後に追々紹介することにします。
 それよりも、私たちの店の運営と直接繋がりがあるわけではないが、
この村ではこういうやり方が向いているが、あっちの村には向いていない。それは、土地や人間が違えば当たり前のことです。(本文)
 この村を店に置き換えるならば、私の考えとピタリと一致する。
何も私たちの店が村であり互いに馴れ合ってナァーナァーの閉じた共同体である、といっているのではなく、事業の規模が小さく作業が込み入って、しかも店としての体栽も整えなければならないために他(あっち)の店と違っていても気にならないのである。
 次のように養老さんは述べる。
 だから、みんなが丸儲けの考えがあるという考え方は怪しいのです。虫を見ていても、そのことはよく分ります。
 彼は昆虫がスキでよく山へ入ります。その部分は本書を読んでいただくしかないが、接客と作業を長く繰り返していると、ある一つ考え方ではやっていけないのがよく分るのです。

 みんなが丸儲けというのは、どの店も私たちの店のようにすれば万事安泰である、というような考え方のことです。他の店の方々にそんなことをいったら、「放っといてくれ」とたちまち追い出されるのは間違いない。あるひとつの考え方というのは、そういう事です。
 著者は同じページで、
 しかし、生の付き合いが減るとどうしても純枠な方向に行ってしまう。
 この固処を私なりに翻訳すると、つまり、一般のお客様(私の用語では一見の客といいます)は「生」であり、「自然」です。どこの誰かも知らず、何かの「理由」があって、この店を訪れたのかは私たちには知られていない。
 そうした「一見の客」は「生」ですから、逐一、店の内容を案内するのは厄介になってくる。しかし、その作業を省略してしまうと、いわゆるジョーレンばかりになってしまう。そうなれば、店は馴れ合いの店になってしまう。前に述べた通りです。
 前回“ヒカリエ”のところで述べたように、ひとつの考え方で「村」を造ってしまうと、公衆は離れてしまうのです。
 規模が小さければ、「放っといてくれ」で済みますが、“安全・快適・便利”が大規模に実現されてしまうと、そうもいかない。
 私自身が「放っておく」しかない。結構「強さ」を要求されます。

by ihatobo | 2014-07-11 18:47